気ままにI/O

プログラムとかものづくりのインプット・アウトプットのためのブログ。

「GoogleがTangoブランドをリタイアする」という記事を見て考えたARのことアレコレ

タイトルの記事はコレ。

Google retires the Tango brand as its smartphone AR ambitions move wider | TechCrunch

 

記事を見て考えたことをツイートしようと思ったけど長くなりそうだから久しぶりにブログに残しておこうと思って書く。

取り留めもなく書いたもので脈絡が無かったり推測や妄想が多分に含まれているので、読んでくれている方はご注意くださいませ。

 

さて、まずは前述の記事。

英語力が足りず正確には理解できないんだけど、Tangoは特別なハードウェアが必要でなかなか本格的な普及には至らず、AppleのARKitに追随して現状のハードウェアで使えて多くのユーザーをターゲットにできるARCoreにシフトした、みたいなことなのかなーと思って、Tangoの立ち位置がどうなるかよく分からんなーとモヤモヤ。

どうなるのかなーと思って読み返して、別の記事へのリンクがあるのに気づきそれも読んで見る。

Google shows off ARCore, its answer to Apple’s ARKit | TechCrunch

 

注目したのがココで、

“We’ve architected ARCore to be able to perceive a wide variety of sensors,” Google AR/VR head Clay Bavor told TechCrunch. “We foresee, in the future, many more phones having depth-sensing capabilities and as those come into mainstream phones, that’s great, ARCore will work seamlessly with those and benefit from the additional sensing capabilities.”

いずれはより多くの端末がデプスセンシングできるようになって、それが主流になると思ってるから、ARCoreは追加されてくるセンシング能力をうまく取り入れて使えるように設計されてるよ、みたいなことをGoogleのAR/VR部門の偉い人が言ってるぽい。

 

2つの記事を読んだまとめとしては、いずれTango的なものが主流になると思うけど、まだなかなか普及させるのは難しいから一旦Tangoを前面に出して推すのは置いといて、今のハードウェアで多くのユーザーにリーチできるARCoreという枠で進めていきますよ、Tango的なものもその枠でいずれやっていきますよ、というかんじなのかなと思った。

 

次に、そもそもARKitとARCoreでどんなことができるんだっけーというところで、どっちも試せてない上に簡単に調べた程度なのでアレだが、どちらも平面検出、光源推定、端末自身のトラッキング、あたりが主な機能なのかなという印象。

前述のARCoreの記事に載ってる写真が分かりやすくて、キャラクターの3Dモデルが現実世界の床に建っていて、現実世界と同様に影が落ちてる。

んで、これを見てパッと思ったのが、インスタ映えしそうだなーということ。

誰でも簡単に写真・動画を撮って、綺麗に加工して、投稿して、いろんな人に見てもらったり、友だちと内輪で楽しんだり、そういう楽しみ方が日常になった今の世界で活かすのに必要十分なAR、というのが、初期のARKit / ARCoreが見ているところなのかなーと勝手に納得した。(僕はそういった楽しみ方をよく分かっていないのであまりピンと来てないけど)

 

続いて技術的なところで、単純なカメラでどうやって平面推定とかしてるんだろうという疑問。これはよく分かってないけど、画像から特徴点出してそれを連続した画像間でトラッキングすることで点の空間上の位置を推定して、平面とか出してるかんじかな。デプス画像ができてるわけでは無さそうだし。あとは加速度やジャイロのデータも使ってるのかな。

iPhone7plusとかにはデュアルカメラがあってデプス画像的なものが取れるらしいんだけど、以下の記事によると、「デプスが取れる端末なら併用して精度上げる」みたいなことはしてないとの回答があったみたい。

【iOS 11】ARKitについてWWDCのラボで聞いてきたことのメモ - Over&Out その後

とはいえ、ARCoreがTango的な未来を見据えてるように、ARKitもそのうちデプス情報を使えばオクルージョンの処理とかも簡単にできるよーなところを考えてるだろうなーと予想(というか期待)している。是非なってほしい。

 

あと、これ関連の野生の男さんの下記ツイート見て、

 そういえばKudanもカメラ画像からのSLAMやってたよなーと思ってKudanのサイト見てみたら、「Kudan SLAM」なるもののリリースが出てた。

 

【リリース発表の件】空間・物体認識ソフトウェア技術「SLAM」を実用化へ AR/VRに加え自動運転、ドローン、ロボット分野へ独自技術を提供開始 -高精度(1mm-1cm)・高速/低消費(CPU5%以下)・ロバスト性に強み- | Kudan株式会社 | Kudan Inc.

 

この動画とかすごい。特徴点を空間にマッピングして点群を生成しつつ自身の位置も空間上でトラッキング。IMU使わずにカメラ画像だけでやってると。リアルタイムでできてるのかな。すごい。

 

www.youtube.com

 

画像の特徴点をマッピングしてできる点群ってどれくらいの粗さなんだろうか。

精度が上がっていったら、デプスセンサを使うのと同等の点群ができるのかな?その点群からメッシュ作ったり、オクルージョン処理することもできる?

 

というのも、AR的な世界が進むと、現実の世界にデジタル的なものが違和感なく溶け込んでいるようになる。MicrosoftのMixedRealityが見据えているのはそういう世界なんだろうなーと思っていて、HoloLensを使ってるとその第一歩が垣間見れるかんじで非常にワクワクする。

そのHoloLensの体験で衝撃なのが、高精度のトラッキングと、現実空間のメッシュ化とそれを利用したオクルージョンの処理。「そこにある/いる」感。

なので、ARKitやARCoreやKudanでも、特別センサーが付くとかデプス画像が取れるかというのはさておき、点群が取れてオクルージョンなどの処理ができるようになるとしたら、未来の世界に近づくなーと期待してしまうわけです。

 

と、いうところで、本当に取り留めのない内容になってしまったけど、特にまとめとかはないです。最後まで読んでくれた皆さんありがとうございます。

Tangoのこと書いたけど、ここ3日くらいはHoloLensとImmersiveヘッドセットのシェアリングのサンプルと格闘してます。明日には動きますように。

あと、もう少ししたらいろいろ落ち着くので、こういう話を肴にお酒飲んだりする会をしたい。@ふくおか

 

では。